1. 希少性(レアリティ)
- 昔のゲームは生産数が限られており、現在では新品・完品・動作品が少なくなっています。
- プレミアがつくソフト(例:『ロックマン』シリーズ初期作品、『スノーブラザーズ』など)は特に流通数が少なく、コレクター市場で高騰します。
2. コレクター需要の増加
- ファミコンやスーファミ、メガドライブ世代が大人になり、ノスタルジア(懐かしさ)から再び欲しがるようになっています。
- 完全な箱・説明書付きの「完品」は特に高値になります。
3. 状態によるプレミア
- 同じソフトでも「新品未開封」や「美品」は価値が跳ね上がります。
- 「WATA」や「VGA」などの鑑定機関により評価されたゲームは投資対象にもなっていて、価格が爆上がりすることがあります。
4. デジタルでは再現できない魅力
- 実機で遊ぶ体験(カセットを差す、コントローラーの感触など)はエミュレーターでは味わえません。
- 一部ゲームはライセンスの問題で再発売されておらず、物理メディアでしか手に入らない。
5. 海外需要の影響
- 特にファミコンやスーファミの日本限定ソフトは、海外コレクターに人気です。
- eBayや海外オークションサイトでは数十万円で取引されることもあります。
6. 投資対象としての側面
- 一部の人は、レアなゲームを資産として購入・保有しています。
- 株や仮想通貨と違い、現物があるため「実体資産」として扱われることも。
具体例
タイトル | 状態 | 価格帯(目安) |
---|
スノーブラザーズ(ファミコン) | 完品美品 | 80,000円〜150,000円 |
魔鐘(ましょう) | 裸ソフト | 約20,000円 |
パノラマ島(メガCD) | 完品 | 50,000円超え |